格安SIMってキャリアより月額料金が安くなるって聞いたけど。
格安SIMってなに?って方はいらっしゃいますよね。
初めての方にも、その格安SIMとはどんなものかをご紹介いたしますね。
目次
格安SIMとは?
データ通信や通話(電話)ができるSIMカード
格安SIMとは格安でデータ通信または音声通話などのサービスが利用できるサービスで、大手キャリアのドコモ、au、ソフトバンクなどから一部回線を借りているサービスをNVNO(仮想移動体通信事業者)が提供しています。
MVNOとは
NVNO(仮想移動体通信事業者)と言いましたが簡単に言いますと格安SIM業者の事です。
格安SIMでは通話やデータ通信ができる
MVNOは大手キャリアのドコモ、au、ソフトバンクなどから一部回線を借りて通信サービスを提供していると言いましたが、そのMVNOが提供している格安SIMカードをスマホ端末に入れ替えるだけでデータ通信または音声通話ができます。
SIMカードとは?
SIMカードは、ユーザー情報を識別するために通信事業者が発行する小さなICカードの事でこのSIMカードには、IMSIと呼ばれる全世界の携帯電話で重複しない固有の番号が付与されていて、これと電話番号が紐とく事で音声通話やデータ通信ができます。
また現在SIMカードには3つのサイズがあり、このICカードをスマホ(iPhone、アンドロイド)端末に装着する事でデータ通信や音声通話を利用できます。
格安SIMのメリットやデメリットは?
格安SIMのメリット
- 月額料金を安くできる
- 電話番号がそのままで乗り換えできる
- 2年縛りがなくなる
格安SIM業者は大手キャリアから回線を借りる事でコストを削減できているので格安な料金でサービスを提供できています。
そうすることで今現在大手キャリアの月額料金を格安SIMに乗り換えることで半分または半分以下に減らす事ができます。
また電話番号はそのままで乗り換えできるので電話番号が変更になったなんて連絡をする手間もいりません。
また格安SIMでは大手キャリアであった2年縛りなどがなく安心して利用できるのも魅力です。
注意ポイント
2年縛りはありませんが音声通話SIMを契約した場合には、最低利用期間が発生します。
- 最低利用期間はたった1年
最低利用期間が終わる前に他社に乗り換えをする場合には違約金が発生しますが、たった1年利用するだけでいいのです。
大手キャリアの半分以下ですすみますね。
ただデータ通信サービスだけを契約した場合には最低利用期間などはなくすぐに乗り換えができます。
格安SIMのデメリット
- @docomoや@auなどのキャリアメールが使えなくなる
- 格安SIM業者によっては通信速度が落ちる
格安SIMでは通信速度がキャリアより遅くなってしまうことがあるのです。
これは格安SIM業者がキャリアから借りている回線には利用できる合計通信量が決められているためにおこります。
対処法
ただし通勤時間やお昼間などのみなさんがスマホを利用する時間帯を避けることで対処できます。
格安SIMではauやドコモなどの大手キャリアで使っていたメールサービスが利用できなくなりますので、そのほかのメールサービスを利用しなくてはいけなくなリます。
ポイント
メールの代わりにLINEでやり取りをすることが多くなったのであまりデメリットとは言えないかもしれません。
しかしこんなことも
携帯電話などにメールを送信するとパソコンメールと判断され受信拒否される事もたまにあります。
格安SIMのメリット
- 料金が大手キャリアよりもかなり格安になる
- 自分に合ったプランを選択できる
- 2年縛りなどの最低利用期間がない
格安SIM業者では通信料金がかなり安くなっている為に大手キャリアよりも月額料金をかなり安くできます。
また利用している業者が嫌になった場合などはデータ通信だけを契約している場合ですといつでも解約ができ2年縛りなどの最低利用期間もなく他社に乗り換えができます。
今使っているスマホは格安SIMでも利用できる?
- ドコモ端末はドコモ回線に対応している格安SIMへ
- au端末はau回線に対応している格安SIMへ
- ソフトバンク端末は対応している回線にが少ない為にSIMロック解除が必要な場合も
格安SIM業者ではドコモ回線またはau回線に対応している場合が多いです。
ですのでドコモで利用していたスマホ(iPhone、アンドロイド)端末はドコモ回線に対応している格安SIM業者を選ぶ事でそのままで利用ができますしauで利用していたスマホ(iPhone、アンドロイド)端末はau回線に対応している格安SIM業者を選ぶ事でそのままで利用ができます。
ただし、ソフトバンクで利用していたスマホ(iPhone、アンドロイド)端末はそのまま利用できる格安SIM業者が少ない為にSIMロック解除をしなくては行けない場合があります。
SIMロック解除とは?
- 他社のSIMカードが利用できないようにロックをされていること
SIMロックとは、例えばドコモの端末をauで使えなくする!
といったように他社のSIMカードが使えないようにスマホ(iPhone、アンドロイド)端末に制限がかけられている事をいいます。
しかし2015年5月行以降に発売されたスマホ(iPhone、アンドロイド)端末は一定の利用期限が経っていればSIMロック解除ができるようになりました。
SIMロック解除のメリット
- 大手キャリアで使っていたスマホが他社でも利用できるようになる
- auで利用していたスマホがドコモ回線の格安SIM業者でも利用できるようになる
SIMロック解除はどうすればできるの?
SIMロック解除の方法については2つの方法があり1つはキャリア店頭に行ってSIMロック解除をしてもらう方法と、もう1つはキャリアのウェブサイトで自分でSIMロック解除をしてもらう方法です。
事務手数料が無料のウェブサイトからの自分でロック解除をする方法が断然お得ですね。
ドコモ | au | ソフトバンク | ||
SIMロック解除ができる期間 | 101日目以降 | |||
手数料 | ウェブサイト | 無料 | ||
電話 | 3,000円 | ー | ー | |
店頭 | 3,000円 |
SIMロック解除についてはこちらで詳しく説明しています。
あとは格安SIMの選び方を理解すれば大丈夫です。
格安SIMの選び方についてはこちら
→失敗しない格安SIMの選び方!に記載しています。