MVNOの格安SIMカードに乗り換えた場合、月額料金は安くなりお得なのですが、一部の格安simでは、今まで使っていたLINEのID検索は使えなくなります。
ただし、たった2社のMVNOでは、LINEの年齢認証をしてID検索を使う事が可能ですので順番に説明して行きます。。
目次
一部の格安SIMでLINEのID検索ができない理由
LINEの年齢認証(確認)機能がMVNOで使えないから
まず、LINEでID検索を使うにはLINEアプリで、年齢認証をしなくてはいけません。
また、この年齢認証はキャリアと限られたMVNO(格安SIM)以外では使う事ができない為にID検索をする事ができないようになっています。
「限られたとありますね!そうなんです。ID検索ができる格安SIMがあるのです。」
まずは、一部の格安SIMで、年齢認証が使えない理由をお伝えします。
年齢認証が使えない理由
- 18歳未満のユーザーを保護する目的があるから
LINEアプリでは青少年ユーザーをトラブルから防ぐ(保護)為にdocomoやau、SoftBankなどと協力して18歳未満のユーザーを対象に年齢認証を使えなくしています。
その為キャリアと連携していないMVNO(格安SIM)ではLINEのID検索が使えないと言う訳です。
が、ここからです!
ただし格安SIMでもLINEのID検索を使う方法は残っています。
格安SIMでLINEのID検索が使える解決策は?
LINEのID検索を格安SIMで使う解決策は簡単で年齢認証ができる格安SIMを選んで使うだけです。
こちらでご紹介するLINEのID検索ができる格安SIMは、「LINEモバイル」と「ワイモバイル」のみとなっています。
docomo回線とau回線のどちらも利用できる人気のMVNOのIIjmio(みおふぉん)やmineo、BIGLOBEモバイル、またはUQモバイルでは、年齢認証とID検索には対応していませんのでご注意ください。
では詳細をお伝えします。
LINEモバイルでLINEの年齢認証・ID検索を使う
- docomo回線のみ
LINEモバイルは、LINEが提供している格安SIMという事もあり、LINEの年齢認証ができID検索を使う事が可能となっています。
また、LINEのID検索機能を使いたい方はLINEを頻繁に利用すると思いますがLINEモバイルではLINEをいくら使っても通信量が消費しないプランなどが用意されている為に特にオススメの格安SIMとなっています。
LINEモバイルでは音声通話SIMやSMS機能付きSIMでLINEアプリを利用する事はもちろんですが、データ通信専用SIMの利用でもSMS認証なしでLINEのアカウントを作ることができるのでオススメです。
公式サイト→ LINEモバイル
詳細ページ→ LINEモバイルの詳細
Y!mobile(ワイモバイル)でLINEの年齢認証・ID検索を使う
- Ymobile回線のみ
Y!mobile(ワイモバイル)はYmobile回線なのでLINEのID検索はできないのでは?と疑問に思う方もいるかもしれませんがY!mobile(ワイモバイル)を運営しているのはソフトバンクなのはご存知でしょうか?
これによりY!mobile(ワイモバイル)はMVNOというよりもキャリアに近い格安SIMという事もありLINEの年齢認証をしてID検索を使う事ができるのです。
Y!mobile(ワイモバイル)ではデータ通信と音声通話が使えて1,980円から使う事が可能な格安SIMとなっておりプランの月額料金に10分かけ放題が込みで使えるなどLINE以外を利用するのにもオススメです。
公式サイト→ Ymobile
詳細ページ→ Ymobileの詳細
LINEのID検索の代わりに使える4つの方法も紹介
先ほどLINEでID検索ができる格安SIMをご紹介いたしましたが利用できる回線が限られていたり使いたいMVNOではない場合には、LINEのID検索の代わりになる4つの方法を知っておく事でご紹介したLINEモバイルやY!mobile以外の格安SIMでLINEを不便なく使う事ができるはずですのでご紹介いたします。
招待を使う
- 近くに友達がいない場合にオススメ
LINEのID検索の代わりになる方法の1つ目が招待機能を使う事です。
こちらの招待機能は近くに友達がいなくても相手の電話番号かEメールアドレスさえ知っていればLINEに招待できるという機能となっております。
- 電話番号からならSMSを使って招待できる
- E-mailからならメールアドレスを使って招待できる
(※E-mailで友達を招待する場合はLINEに登録してあるEメールアドレスから友達を招待できる仕組みになります。)
QRコードを使う
- 近くに友達がいる場合にオススメ
LINEのID検索の代わりになる方法の2つ目がQRコードを使う事です。
QRコードは近くにいる友達を追加できる機能となっており、友達のQRコードを読み取ると友達が追加され「マイQRコード」をタップすると自分のマイQRコードが表示されるので、それを読み取ってもらう事で友達追加をする事が可能です。
ふるふるを使う
- 隣に友達がいる場合にオススメ
LINEのID検索の代わりになる方法の3つ目がふるふるを使う事です。
こちらの「ふるふる」機能を使うのは簡単で隣にいる友達と一緒に「ふるふる」機能をONにしてスマホ端末をふるだけで友達が追加される機能となっています。
友だちの自動追加機能を使う
LINEのID検索の代わりになる方法の4つ目が友達の自動追加機能を使う事です。
こちらの友だち自動追加の使い方は簡単で「友だち追加」を許可するだけです。
ただし、この機能は友だちになりたくない人も追加し友だちになってしまうので利用する場合は慎重に検討してみてくださいね。