こちらではLINEモバイルを子供に持たす前の設定方法を説明いたします。
利用者連携方法をしてフィルタリングアプリの設定をするだけですが順番に解説しています。
LINEモバイルのフィルタリングアプリ(iフィルター)の詳細についてはこちらから
→ フィルタリングアプリの詳細について
目次
LINEモバイルで使うスマホ端末のAPN設定をする
まずはご自身(親御様)で「スマホを準備した場合」と「LINEモバイルでスマホ端末を購入した場合」の2つがあります。
またAPN設定と言うものがしてありますのでスマホをすぐに使えるようになってます。
なので利用者連携をしてi-フィルターの設定をするだけで大丈夫です。
スマホ端末をご自身(親御様)で準備した場合は設定が必要
スマホ端末をご自身で準備した場合の設定方法を説明します。
こちらの設定方法はLINEモバイルの申し込み時に「SIMカードのみ」で申し込みをした方が対象です。
まず、LINEモバイルからSIMカードが届きましたら利用するスマホ端末にLINEモバイルのSIMカードを入れ電源を入れます。
その次にAPN設定をします。
- APN設定とは
APNとはAccess Point Name(アクセスポイント名)の略でこのAPN設定をしないとデータ通信(インターネット)に接続できないので必ずする必要があります。
APN設定は2種類ありアンドロイド端末のAPN設定をする方法とiOS(iPhone端末)のAPN設定をする方法です。
詳しくはこちらから。
APN設定にはWi-Fiが必要ですので必ずWi-Fiが使える場所で設定をするようにしてください。
設定が終わりましたら「利用者連携→iフィルターの設定の順に」進んでいきましょう。
契約者(親)と利用者(子供)の連携が必要
- データ残量の確認機能
- データプレゼント
- いつでもヘルプ(オペレーターへの問い合わせ)
「こちらでは親が契約者、子供が利用者として解説して行きます。」
契約者(親)と利用者(子供)を連携するとデータ残量の確認機能が使えます。
またデータ容量をプレゼントしあったり気になる事をオペレーターに問い合わせしたりと便利に使うことができます。
ですので必ずやっ損はありません。
利用者連携の方法と手順
- マイページを利用するログインID、パスワードを用意する
- LINEモバイルの公式アカウントをフォローする
- 契約者連携をする
簡単に設定が終わりますので見ていきましょう。
まずLINEアプリを開きまして、LINEモバイル公式アカウントと友達になりを選択し友達になります。
LINEモバイル公式アカウントのメニューから契約者連携(マイページ)にアクセスをして、契約者情報の下の利用コードをメモしておきます。(利用コードは17桁です)
LINEモバイル公式アカウントの契約者連携(マイページ)の右隣にある利用者連携で、先ほどメモをとっておいた17桁の利用コードを入力し連携します。
これで連携が完了しました。
フィルタリングアプリ(iフィルター)を使う前の手順
利用方法は3ステップで簡単にできます。
- LINEモバイルのマイページからフィルタリングアプリの申し込みをする
- フィルタリングアプリのインストールをする
- フィルタリングアプリコードを入力する
これだけで完了です。
では手順を見て行きましょう。
フィルタリングアプリを使用するスマホ端末(アンドロイド、iPhone)でLINEモバイルの公式サイトからマイページに行き「ログインをする」をタップしてログインします。
画面上のマイページと書かれている下の「データ残量」をタップすると一覧が出てきますので「プラン・オプション」をタップします。
フィルタリングアプリの申し込みで「利用する」にチェックを入れ申し込みををタップします。
次にこちら↓のフィルタリングアプリをスマホ端末(アンドロイド、iPhone)にダウンロードしてインストールします。
→ フィルタリングアプリをダウンロードする
ダウンロードをするスマホ端末の種類を選びます。
- Android端末
- iOS端末
- Windows端末
使うスマホ端末の種類を選んでタップします。
ダウンロードが完了しましたらi-フィルターでシリアルIDを入力します。
- シリアルIDとは
LINEモバイルのマイページに記載されたフィルタリングアプリコードの事です。
IDを入力しましたら次へをタップして完了です。
まとめ
LINEモバイルの利用者連携はデータ残量の確認やデータ容量を親子でプレゼントしあったりと大変便利ですので必ずやっておきましょう。
またi-フィルターアプリは有害情報を含むサイトやネット被害にあうサイトから子供を守ることができるのでぜひ設定をしておきましょう。