2017年9月22日に発売になったiPhone 8ですが今LINEモバイルで利用するとなるとアップル公式サイトでSIMフリーのiPhone8を購入して利用するしかありません。
最初にお伝えいたしますがアップル公式サイトでiPhone8を購入してLINEモバイルに乗り換え他方がお得となります。
- LINEモバイルなら普通に使っても5GBで月額料金が3,100円
- ドコモより月額料金が5,000円も安く(年間60,000円も)
- 結果!節約できた料金でアップル公式サイトでiPhone 8を購入しても実質18,800円と安く使える(最安値)
- LINEモバイルなら端末保証が月額料金が500円でつけられる
- LINEモバイルでiPhone8を使う方がお得
しかし!乗り換え(MNP転出)をする前にドコモで解約金(違約金)がかからない期間についてはご存知ですか?
ここを知っておかないと後でドコモに違約金を払ってしまう事になります。
ですのでこちらではドコモとLINEモバイルの料金比較はもちろん!ドコモから乗り換え(MNP転出)をする場合に解約金(違約金)がかからない期間についても解説いたします。
目次
LINEモバイルでiPhone 8は使える?
iPhone8とiPhone 8 PlusはLINEモバイルで使えます。
ただし条件があります。
- アップルストアで購入したSIMフリー端末であること
- ドコモで購入したiPhone 8端末であること
アップルストアで購入したSIMフリー端末かドコモ(docomo)で購入したiPhone8とiPhone 8 Plusに限られています。
もしauかソフトバンクで購入したiPhone8かiPhone 8 PlusをLINEモバイルで使うとなるとSIMロック解除が必要になります。
まだiPhone8とiPhone 8 Plusは発売したばかりなのでキャリアで購入して2年縛りがとけるのを待つよりアップルストアでSIMフリー端末を購入してLINEモバイルで使った方が料金がお得です。
iPhone8で通話はできる?
ドコモで購入したiPhone8とアップルストアで購入したSIMフリーのiPhone8は音声通話(電話)とインターネットなどのデータ通信が利用できます。
iPhone8でテザリングはできる?
ドコモで購入したiPhone8とアップルストアで購入したSIMフリーのiPhone8はテザリングが使えます。
iPhone8をLINEモバイルで使う時のSIMのサイズについて
LINEモバイルには申し込み時に3種類のSIMが選べるのですがiPhone8ではナノSIM(小)が必要になります。
このSIMサイズを選ばないと電話もインターネットもできませんので注意してくださいね。
iPhone8(64GB)を安く買えるのはどこ?
ドコモで機種変更・新規契約・乗り換え(MNP)をした場合のiPhone8の端末代金やiPhone 8を購入した後のトータルの月額料金!Apple公式サイトでiPhone8を購入した場合の端末代金をみていきましょう。
ドコモで機種変更・新規契約・乗り換え(MNP)をした場合の端末価格は?
- 実質負担額/月額料金1,323円~(24回払い)
- 総額負担額/31,752円
iPhone 8(64GB)の機種代金が月額3,699円×24回
- 割引き前の総額で88,776円
月々サポートの適用で月額最大2,376円の割引きが×24回
- 最大で57,024円の割引
iPhone 8(64GB)の機種代金88,776円から月々サポート適用の57,024円を引いて
- 総額負担額31,752円
ドコモでiPhone 8を購入した後のトータルの月額料金は?
- ドコモの月額料金は9,323円
24時間定額のかけ放題プランが月額2,700円
SPモードが月額300円
5GBの利用ができるXiデータMパック月額5,000円
合計でひと月にざっくりですが(ずっとドコモ割りは入れていません)
ドコモ(docomo)では、ひと月に8,000円
iPhone8の月々サポートが適用で月額1,323円〜なので。
月額料金が9,323円となっています。
Appleストアで購入した場合のiPhone8の端末価格は?
- 一括払いで78,800円
- 12回払いで6,567円
- 24回払いで3,283円(分割手数料は入れてません)
iPhone 8の4.7インチディスプレイを購入したとすると。
12回払い(無金利)か一括払いが選べ購入価格が78,800円
ドコモ(docomo)で購入した方が安くてお得ですが。
本当にそうなのか見ていきましょう。
AppleストアでiPhone8を購入してLINEモバイルを使用した場合の月額料金は?
こちらでは下にあるコミュニケーションフリープランの電話もできる音声通話SIMを契約したとして計算していきます。
データSIM (SMS付き) (データ通信+SMS) |
音声通話SIM (データ通信+SMS音声通話) |
通信容量 |
1,110円 | 1,690円 | 3G |
1,640円 | 2,220円 | 5G |
2,300円 | 2,880円 | 7G |
2,640円 | 3,220円 | 10G |
LINEモバイルの3GBプランを選んだ場合(かけ放題なし)
音声通話SIM(データ通信+SMS音声通話)が使える3GBプランを選んで月々に1,690円
- LINEモバイルは月々1,690円
iPhone 8を12回払い(無金利)で購入でしたとすると月に6,567円の支払いですので。
LINEモバイルの1,690円とiPhone 8の6,567円を足して
- 月々8,257円(12回払いで)
- 月々4,973円(24回払いで)
- 月々1,690円(分割払いなし)
LINEモバイルの5GBプランを選んだ場合(かけ放題なし)
音声通話SIM(データ通信+SMS音声通話)が使える5GBプランを選んで月々に2,220円
- LINEモバイルは月々2,220円
iPhone8を12回払い(無金利)で購入でしたとすると月に6,567円の支払いですので。
LINEモバイルの2,220円とiPhone 8の6,567円を足して
- 月々8,787円(12回払いで)
- 月々5,503円(24回払いで)
- 月々2,220円(分割払いなし)
LINEモバイルの3GBプランを選んだ場合(かけ放題あり)
音声通話SIM(データ通信+SMS音声通話)が使える3GBプランを選んで月々に1,690円
そこに10分かけ放題オプション(月額料金880円)を追加して
- LINEモバイルは月々2,570円
iPhone 8を12回払い(無金利)で購入でしたとすると月に6,567円の支払いですので。
LINEモバイルの2,570円とiPhone8の6,567円を足して
- 月々9137円(12回払いで)
- 月々5,853円(24回払いで)
- 月々2,570円(分割払いなし)
LINEモバイルの5GBプランを選んだ場合(かけ放題あり)
音声通話SIM(データ通信+SMS音声通話)が使える5GBプランを選んで月々に2,220円
そこに10分かけ放題オプション(月額料金880円)を追加して
- LINEモバイルは月々3,100円
iPhone 8を12回払い(無金利)で購入でしたとすると月に6,567円の支払いですので。
LINEモバイルの3,100円とiPhone8の6,567円を足して
- 月々9676円(12回払い)
- 月々6,383円(24回払いで)
- 月々1,690円(分割払いなし)
アップルストアでiPhone8を買って安く使うならLINEモバイルがおすすめ
- LINEモバイルなら普通に使っても5GBで月額3,100円
- ドコモより月額料金が5,000円も安い(年間60,000円も)
- 結果!節約できた金額があるのでアップルストアでiPhone 8を購入しても実質18,800円と安くで使える(最安値)
- LINEモバイルなら端末保証が月額500円でつけられる
ドコモ(docomo)では、普通に利用しているだけで月額料金が8,000円以上もかかってしまいますがLINEモバイルでは音声通話SIM(データ通信+SMS音声通)に10分かけ放題オプションを追加して月額料金が3,100円ですのでドコモより5,000円近くも安いのがお分かりになったと思います。
そしてLINEモバイルで月々の安くなった5,000円×12ヶ月で年間60,000円も安くなります。
ということは、アップルストアでiPhone8を一括購入した場合の78,800円から安くなった60,000円を引いたとしたら。
実質18,800円で購入できる事になります。
考え方次第では、どこで買うよりも最安値となります。
LINEモバイルでiPhone 8を使う方がもっとも安くお得ですね。
またアップルストアでiPhone 8を購入した場合に付けるか迷うApplecare(端末保証)ですが、Apple公式サイトなら14,800円
LINEモバイルなら端末保証が月額500円でつけられ修理費用の上限が50,000円まで対応して年間で6,000円(500円×12ヶ月)
2年間で12,000円と端末保証が安くお得に使えます。
そして何よりもiPhone8をアップルストアで購入すると初めからSIMフリーですからドコモ(docomo)で購入した場合の2年縛りを気にする事なくLINEモバイルから他社にだって乗り換え(MNP)ができますしテザリングだって利用が可能になります。
LINEモバイルでiPhone8を使うにはオプションで持ち込み端末保証に加入できます
- LINEモバイルで購入していないiPhoneが保証に入れる
- 月額料金は500円で入れるお得な保証
- 自然故障ならメーカー発売から3年間が保証対象
- 落下故障や水没にも対応
LINEモバイルでは申し込み時に端末を購入した場合に入れる端末保証オプションが月額450円で用意されておりますが。
アップルストアでAppleCareに加入し忘れた方でiPhone8を使って他社からLINEモバイルに乗り換え(MNP)を考えている場合でも安心して利用ができるようになっているのが持ち込み端末保証オプションです。
LINEモバイルの持ち込み端末保証とは、よくありがちなiPhone8を落としてしまった場合や水没をしてしまったなどトラブルにあった時に役に立つオプションです。
お得な持ち込み端末保証についての詳細はこちら↓
LINEモバイルの持ち込み端末保証
ドコモで解約を考えていてLINEモバイルに乗り換えをする時の疑問
こちらではドコモを解約した場合に残って入る分割支払金についてや、残って入るポイント、解約をする時の違約金がかからない期間についてみていきましょう。
ドコモを解約した場合に残って入る分割支払金はどうなるの?
解約の申込み時に、分割支払金残額や分割払金残額がある場合は引き続き支払う事が可能です。
ただ解約することで月々サポートが終了してしまうので割引前の料金で支払う事になってしまいます。
その際に分割支払金残額や分割払金残額は全額を一括で支払うことも可能です。
ドコモを解約した場合にはポイントってどうなるの?
- dポイント
ドコモを解約前にdアカウントを発行する事で携帯電話の解約をした後もdポイントを利用できます。
dアカウント持っていない場合はdポイント(dカードやdポイントカード)が失効してしまいますのでdアカウントを持っていない方は、新規登録・再発行がおすすめです。
- ドコモポイント
ドコモポイントは携帯電話を解約するとdアカウントを持っていてもドコモポイントは失効しますので注意してくださいね。
ドコモで解約金(違約金)がかからない期間について
ドコモ(docomo)では2016年2月から2年定期契約(2年縛り)が契約満了月を迎える方から契約満了月の翌月と翌々月も違約金がかからないようになりました。
例えば、契約満了月が1月だとすると2月から3月の間が解約金(違約金)がかからない期間ということです。
2年縛りがなくなったので解約をしたけど解約金(違約金)を請求された!なんてことがないようにドコモでMNPをする前にしっかりと確認しておいてくださいね。
解約金(違約金)がかかる料金プランと各種割引サービス一覧
- スマートフォンや携帯電話の料金プラン
カケホーダイプラン、カケホーダイライトプランTM、データプラン、デバイスプラス500、タイプXiにねん、Xiデータプラン フラット にねん、Xiデータプラン ライト にねん、Xiデータプラン2 にねん、Xiデータプランにねん
- 割引サービス
ファミ割MAX50、ひとりでも割50、(新)いちねん割引、いちねん割引、定額データスタンダード割2、定額データ128K割、定額データスタンダード割、定額データ割、お便りフォトプラン割、ビジネス割50、オフィス割MAX50、トランシーバー割
- ドコモ光の料金プラン
ドコモ光 戸建・タイプA、ドコモ光 戸建・タイプB、ドコモ光 戸建・単独タイプ、ドコモ光 ミニ(戸建・単独タイプ)、ドコモ光 マンション・タイプA、ドコモ光 マンション・タイプB、ドコモ光 マンション・単独タイプ
iPhone 8をLINEモバイルで使う方法
ドコモで購入したiPhone8を電話番号をそのままでLINEモバイルで使うにはMNP転入(乗り換え)しなければいけませんのでその方法と手順、設定方法をお伝えいたします。
LINEモバイルに新規で申し込みをする場合はアップル公式サイトでiPhone 8を購入してLINEモバイルに申し込みをして届いたSIMカードをiPhone8に付け替えてAPN設定(APN構成プロファイルをインストール)をするだけで完了です。
ドコモからLINEモバイルに乗り換え(MNP)をする
MNPとは、ドコモ(docomo)からLINEモバイルに乗り換えても、今使っている電話番号を変更することなく、そのまま利用し続ける事ができるサービスの事です。
LINEモバイルにMNPする方法と手順はこちらです。
- 1.ドコモでMNP予約番号を受け取る
まずは、ドコモショップかインフォメーションセンターへ問い合わせをしMNP予約番号を受け取りましょう。
(忘れないようにMNP予約番号と有効期限をメモしておいた方が良いですね!)
インターネットでMNP予約番号を受け取る場合
- パソコンからはMy docomoのドコモオンライン手続き(上記の画面)で予約番号を受け取ることができます。
- spモードからは
dメニュー>My Docomo(お客様サポート)>ドコモオンライン手続きの一覧をみるからできます。
パソコンやスマホからMNPの手続きをする場合はdアカウントが必要になります。
- iモードからは
iメニュー>お客様サポート>お申込・お手続き>ドコモオンライン手続きからできます。
「iモードからはネットワーク暗証番号が必要です。」
dアカウントを持っていない方はこちらから新規発行や再発行ができます。
ドコモの携帯電話や一般電話からMNP予約番号を受け取る場合
- ドコモ(docomo)の携帯電話からの場合151へ電話を
- 一般電話や携帯電話・PHSなどからの場合は0120-800-000へ電話を
受付時間は午前9時~午後8時(年中無休)
- MNP(ポータビリティ)手数料について
- MNP手数料2,000円
90日以内に携帯電話・PHS番号でMNPをして解約をする場合は手数料が5,000円必要
2014年5月13日以前に契約している場合は、契約期間にかかわらず2,000円必要
ドコモショップでMNPの手続きをする場合
ネットワーク暗証番号と運転免許証などの契約者の本人確認書類が必要です。
LINEモバイル(ラインモバイル)へ申し込みをする
LINEモバイルで音声付きのプランの申し込みをしMNP予約番号を入力します。
ここで注意が必要です。
「MNP予約番号には、最大15日間の有効期限があります。そしてLINEモバイルへ申し込みをする場合には、MNP予約番号の有効期限が10日以上残っている事が必要です。」
LINEモバイルの申し込みに必要なもの
LINEモバイル(ラインモバイル)に申し込む時には、いくつかの必要なものがあります。
1.本人確認書類
2.本人名義のクレジットカード
3.連絡が可能なメールアドレス(@docomo.ne.jp以外のメールアドレス)
4.MNP転入の場合にはもちろん「MNP予約番号」
本人確認書類一覧
本人確認書類 |
運転免許証
運転経歴証明書 日本国パスポート+補助書類 在留カード 特別永住者証明書 住民基本台帳カード 健康保険証+補助書類 後期高齢者医療被保険者証+補助書類 届出避難場所証明書 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保険福祉手帳 特定疾患医療受給証+補助書類 特定疾患医療登録者証+補助書類 |
補助書類 |
公共料金領収書
住民票 |
MNP開通の手続きをする
契約先の住所にSIMカードが到着するのでSIMカード受取完了後、MNP受付窓口へ電話をする。
(MNP開通受付窓口の電話番号は0120-889-279)
これで約2時間程度でLINEモバイルのSIMカードが使えるようになります。
でももし!MNPの開通受付窓口へ電話を忘れた場合でも、SIMカードが配送された翌々日の午後に自動的に切り替えがされますので大丈夫です。
iPhoneのAPN(プロファイル)設定をする
これの設定をしないとインターネットに接続できませんからAPN設定(APN構成プロファイルをインストール)はしておきましょう。
1.Wi-Fiに接続する
Wi-Fiに接続ができたらSafariを起動しこちらのURLにアクセスします。
https://mobile.line.me/apn/line.mobileconfig
- URLにアクセスしたら構成プロファイルをダウンロードしてください。
2.APN構成プロファイルを設定します
ダウンロードが完了しましたらこちらの画面になりますので。
APN構成プロファイルを設定する為にiPhoneの画面右上のインストールボタンをタップしましょう。
3.パスコードを入力します
iPhone端末にパスコードを設定している場合はコード(パスワード)を入力しなければいけませんので端末のロック解除に使用しているパスコードを入力します。
4.プロファイルをインストール
パスコードを入力しましたらこの画面になりますのでインストールをクリック!
5.完了ボタンをタップする
インストールができましたらiPhone端末右上の完了をクリックして設定が終わりです。
詳しいAPN設定方法はこちらから
まとめ
ドコモでは2年縛りや複雑な違約金があるので解約したくなっても余計な出費がかかってきます。
またLINEモバイルでは音声通話SIMを契約して12ヶ月以内に解約やMNP転出をした場合のみ9,800円の解約手数料がかかります。
しかし、LINEモバイルでは、あまり通話をしない方には、かけ放題を利用しなくても、いつでも電話アプリを使うことで通話料金を半額に抑えられますしLINEで通話することで通話料金を0円にだってできるのですからLINEモバイルでiPhone8を使う方がもっとも安くてお得と言えますね。
iPhone8の詳細・スペック
iPhone 8 | |
カラー | スペースグレイ ゴールド シルバー |
ディスプレイ | Retina HDディスプレイ IPSテクノロジー搭載4.7インチ(対角)ワイドスクリーンLCD Multi‑Touchディスプレイ 1,334 x 750ピクセル解像度、326ppi 1,400:1コントラスト比(標準) True Toneディスプレイ 広色域ディスプレイ(P3) 3D Touch 最大輝度625cd/m2(標準) 広視野角のためのデュアルドメインピクセル 耐指紋性撥油コーティング 複数の言語と文字の同時表示をサポート 拡大表示 簡易アクセス |
防沫性能、耐水性能、防塵性能3 | IP67等級 |
チップ | 64ビットアーキテクチャ搭載A11 Bionicチップ ニューラルエンジン 組み込み型M11モーションコプロセッサ |
カメラ | 12MPカメラ ƒ/1.8の開口部 最大5倍のデジタルズーム 光学式手ぶれ補正 6枚構成のレンズ クアッドLED True Toneフラッシュとスローシンクロ パノラマ(最大63MP) サファイアクリスタル製レンズカバー 裏面照射型センサー ハイブリッド赤外線フィルタ Focus Pixelsを使ったオートフォーカス タップしてフォーカス(Focus Pixelsを利用) 手ぶれ補正機能を使ったLive Photos 写真とLive Photosの広色域キャプチャ 強化されたローカルトーンマッピング 人体検出と顔検出 露出コントロール ノイズリダクション 写真の自動HDR 自動手ぶれ補正 バーストモード タイマーモード 写真へのジオタグ添付 画像撮影フォーマット:HEIF、JPEG |
ビデオ撮影 | 4Kビデオ撮影(24fps、30fpsまたは60fps) 1080p HDビデオ撮影(30fpsまたは60fps) 720p HDビデオ撮影(30fps) ビデオの光学式手ぶれ補正 クアッドLED True Toneフラッシュ 1080p(120fpsまたは240fps)スローモーションビデオに対応 手ぶれ補正機能を使ったタイムラプスビデオ 映画レベルのビデオ手ぶれ補正(1080pと720p) 連続オートフォーカスビデオ 人体検出と顔検出 ノイズリダクション 4Kビデオの撮影中に8MPの静止画を撮影 再生ズーム ビデオへのジオタグ添付 ビデオ撮影フォーマット:HEVC、H.264 |
FaceTime HDカメラ | 7MPカメラ 1080p HDビデオ撮影 Retina Flash ƒ/2.2の開口部 写真とLive Photosの広色域キャプチャ 自動HDR 裏面照射型センサー 人体検出と顔検出 自動手ぶれ補正 バーストモード 露出コントロール タイマーモード |
Touch ID | ホームボタンに内蔵された指紋認証センサー |
重量 | 148 g |
通信方式 | Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac GSM/EDGE CDMA EV-DO Rev.A(一部) UMTS/HSPA+/DC‑HSDPA Assisted GPS、GLONASS、Galileo、QZSS VoLTE リーダーモード対応NFC FeliCa |
Bluetooth | Bluetooth 5.0 |
シム | nano-SIM |
コネクタ | Lightningコネクタ ヘッドホンジャックなし ワイヤレス充電 |