LINEモバイルとmineoをどっちを使えば良いかわからない。
そんな方のためにLINEモバイルとmineoの料金はもちろんサービス内容をわかりやすくお伝えいたします。
結論をはじめにお伝えしますとSNSを毎日たくさん使いたい方はLINEモバイル。
初めて格安simを使う方はサポートがしっかりしているmineoが利用しやすいMVNOです。
ただしmineoのau回線の通信速度はあまり速いとは言えずデータ通信を使っても快適とは言えません。
ですのでau回線の格安simをどうしても使いたい方はUQモバイルをおすすめいたします。
[結論]LINEモバイルとmineoの一番の違い
LINE、facebook、Instagram、twitterなどのSNSをデータ量を消費しないで使いたい。
クレジットカードを持っていなくそのほかの支払いがしたい方はLINEモバイルがおすすめ。
(LINEpayでも支払いができます。)
高速通信のONとOFF機能をうまく使ってデータ量を消費しなくできる機能を使いたいならmineoがおすすめといったところでしょうか。
詳しくは次から解説いたします。
LINEモバイルの4つの特徴
- docomo回線
- SNSのデータ消費がしない
- LINEの年齢認証ができる
- LINEポイントが毎月貯まる
格安SIM業者は今ではたくさんありますがこちらではLINEモバイル(ラインモバイル)とmineo(マイネオ)で料金はどちらがお得かをみていきましょう。
LINEモバイルはdocomo回線の格安sim
LINEモバイルはdocomo回線の格安simです。
なのでdocomoのスマホはsimロック解除をしなくても使うことができます。
ただしauとSoftBankのスマホで使いたい場合はsimロック解除が必要になります。
もしauのスマホを持っている方はmineoを使う方が相性が良いかもしれませんね。
LINEモバイルはSNSが使い放題が特徴のプラン
まずはLINEフリープランからみていきましょう。
ラインフリー プラン |
通信容量 | 月額料金 |
データ通信SIM | 1GB | 500円 |
データ通信+SMS | 620円 | |
音声通話SIM | 1,200円 |
LINEフリープランはLINEの通信量が消費しないプランです。
次はコミュニケーションフリープラン
通信容量 | データ通信sim データ通信 +SMS |
音声通話sim データ通信 +SMS+通話 |
3GB | 1,110円 | 1,690円 |
5GB | 1,640円 | 2,220円 |
7GB | 2,300円 | 2,880円 |
10GB | 2,640円 | 3,220円 |
(コミュニケーションフリープランに+700円でLINEMUSICの通信量が使い放題のMUSIC+プランあり。)
コミュニケーションフリープランはLINE、facebook、Instagram、twitterの通信量が使い放題のプランです。
またデータ通信は月額500円から用意されているのが特徴です。
通信量がかかる順番で見ていくとLINE→facebook→Instagramといったところでしょうか。
とにかく現在はInstagramを毎日使いたい方には利用価値のあるプランではないでしょうか。
LINEモバイルはLINEの年齢認証ができる
LINEモバイルの大きな特徴は格安simの中で唯一LINEアプリの年齢認証やID検索ができるところです。
これはmineoにはできないことなのでLINEを有効に使いたい方はLINEモバイルが向いています。
LINEアプリでデータ量をシェアできる
LINEモバイルはLINEアプリを使っている友達などとデータ通信量をシェアすることができます。
シェアしたくない場合は翌月にデータ量を繰越することができるので無駄なく利用することもできるというわけです。
LINEポイントが毎月貯まる
LINEモバイルでは毎月使った分の1%分のLINEポイントが貯まります。
とうことはLINEスタンプなどのサービスで使うことができるということですね。
mineoの5つの特徴
- docomo回線とau回線
- 高速通信のONとOFFでデータ量をセーブできる
- 格安simが初めてでも安心のサポートが魅力
- データ通信simでも050の電話番号が使える
mineoはdocomo回線とau回線の格安sim
mineoはdocomo回線とau回線の格安simです。
なのでdocomoのスマホはsimロック解除をしなくても使うことができます。
またauのスマホでもau VoLTEではない通常のsimカードが用意されているので一部のスマホではsimロック解除をしなくても使えます。
ただしSoftBankのスマホでmineoを使いたい場合はどちらの回線でもsimロック解除が必要になります。
万能の格安simだという事ですね。
(※mineoを使う前にはスマホが使えるか動作確認をしてくだいね。)
mineoは2つの回線が使える料金プランが特徴
まずはdocomo回線のDプランの料金からみていきましょう。
シングルタイプ (データ通信のみ) |
デュアルタイプ (データ通信+音声通話) |
|
500MB | 700円 | 1,400円 |
1GB | 800円 | 1,500円 |
3GB | 900円 | 1,600円 |
6GB | 1,580円 | 2,280円 |
10GB | 2,520円 | 3,220円 |
20GB | 3,980円 | 4,680円 |
30GB | 5,900円 | 6,600円 |
次はau回線のAプランの料金です。
シングルタイプ (データ通信のみ) |
デュアルタイプ (データ通信+音声通話) |
|
500MB | 700円 | 1,310円 |
1GB | 800円 | 1,410円 |
3GB | 900円 | 1,510円 |
6GB | 1,580円 | 2,190円 |
10GB | 2,520円 | 3,130円 |
20GB | 3,980円 | 4,590円 |
30GB | 5,900円 | 6,510円 |
mineoはau回線のプランはdocomo回線のプランよりも少し安いのが特徴ですね。
しかし1GBといったデータ容量を使いたい方にはLINEモバイルの方が安いので向いているかもしれません。
ただしそれよりも通信容量を使いたい方にはmineoとLINEモバイルのどちらを選んでも問題なさそうですね。
また10GB以上の大容量プランを使いたい場合には月額料金が3,000円以上もかかってしまいます。
そうした場合には通信量の小さいプランを契約してデータ無制限が使えるWiMAXなどをうまく兼用した方がお得かもしれませんね。
mineoでんわを使うと30秒/10円
mineo10分かけ放題/月額850円
通話定額30/月額840円
通話定額60/月額1,680円
LaLaCall/月額100円
契約期間/なし
12ヶ月以内にMNP転出をした場合/手数料11,500円
格安simが初めてでも安心して使えるサポートが充実
mineoにはLINEモバイルにはないマイネ王(コミュニティーサイト)があります。
そして困ったことがあるとmineoのユーザーに質問をすることができるメリットがあります。
初めて格安simを使いたい、けど少し心配といった方には利用しやすいサービスですよね。
(重要)データ通信量をコントロールできる
mineoではデータ量のことをパケットというのですがフリータンクサービスを使って毎月1GBまでデータ量を引き出すことができます。
またパケットギフトといった機能でmineoのユーザー間でパケットをもらったりあげたりと有効活用することができます。
ここはLINEモバイルと似たようなサービスですのでどちらもユーザー目線の利用しやすい格安simなのは間違いありません。
しかしmineoはLINEモバイルではない高速通信のON/OFFを切り替える機能があります。
データ通信容量が無くなりそうな時はOFFにすることでデータ通信容量を消費しなくすることができる優れた機能です。
高速通信ON/OFFの詳細
しかしmineoはバースト転送機能があるので最初の数秒は高速通信で使うことができます。
この高速通信ON/OFF機能をうまく使えばSNSをみてもホームページ、動画をみても通信量が消費しません。
ここがmineoとLINEモバイルの一番の比較ポイントかもしれませんね。
データ通信simでも050の電話番号が使える
mineoではLaLaCallを使うことができ音声通話simでもデータ通信simだけの契約でも使うことができます。
LaLaCallはIP電話ですので050から始まる電話番号が使え携帯電話や固定電話への通話料をかなり安くすることができるのです。
仕事とプライベートを分けて使いたい方にはmineoの方が使いやすいサービスかもしれませんね。
LINEモバイルとmineoの通信速度を比較
こちらでは2018年のLINEモバイルとmineoの通信速度をネットなどでリサーチしたものをお伝えいたします。
実際の使う場所や時間帯で通信速度はかなり変化しますので注意してくださいね。
mineoDプラン(docomo回線)の通信速度
mineo | LINEモバイル | ||
Dプラン | Aプラン | ||
朝 | ダウンロード 3.60Mbpsアップロード 2.10Mbps |
ダウンロード 18.80Mbpsアップロード 5.60Mbps |
ダウンロード 6.40Mbpsアップロード 10.30Mbps |
昼 | ダウンロード 1.20Mbpsアップロード 3.40Mbps |
ダウンロード 3.50Mbpsアップロード 4.50Mbps |
ダウンロード 0.26Mbpsアップロード 6.50Mbps |
夜 | ダウンロード 3.60Mbpsアップロード 3.00Mbps |
ダウンロード 9.50Mbpsアップロード 5.10Mbps |
ダウンロード 9.90Mbpsアップロード 2.12Mbps |
どのくらいの通信速度で何ができるかご存知ない方のために簡単にご紹介しておきます。
- メールやLINEで100Kbps〜1Mbps程度
- ホームページをみると200Kbps〜2Mbps程度
- Youtubeの低画質で500Kbps〜3Mbps程度
- Youtubeの高画質で3Mbps〜5Mbps程度
となります。
もっとも利用しやすい通信速度ができるのはmineoのau回線のAプランですね。
mineoのau回線のAプランでは計測しているサイトによってはお昼時間は0.3Mbps程度しか出ないこともあるみたいです。
ですのでスマホを使う場所によっても誤差があるみたいです。
(※格安simは通信が混雑する時間以外で使うことで遅い通信速度を避けれます。ですのでお昼や夕方などの時間帯を避けるのも1つです。)
ただしどうしてもau回線の格安simを使いたい方で通信速度を重視したい場合はこれ以上の通信速度が出るUQモバイルを選ぶことで解決することができます。
では次はmineoを現在使っている方の口コミを見ていきましょう。
mineoを使っている方の口コミを紹介
mineoの通信速度が遅くなった気がするんだけど気のせい?
節約モード切っても低速とあんま変わらない体感速度だったんだけど
旦那氏とパケ投げあえて延命できるとことか好きだけど、神プランでいんじゃね?って気持ちが強まってきた
メイン回線にするにはDL制限とかがネックだけど((
— しーな。@低浮上 (@si_si_siina) June 12, 2018
この時間mineoの通信速度落ち過ぎて笑えない。
これ1Mbps出てるのか?— たあ (@takamiMarkII) June 12, 2018
最近は思ったより通信速度は出ていないみたいですね。
LINEモバイルを使っている方の口コミも見ていきましょう。
LINEモバイルを使っている方の口コミを紹介
LINEモバイルそろそろやめ時かなぁ
昼に続いて夕方も通信速度がヤバい— marker (@MakerFox) June 12, 2018
LINEモバイル
DL:1.11Mbps
UL:0.01Mbps
カウントフリーはいい機能だけど通信速度が遅すぎてTwitterやInstagramが全く快適に利用できない。 pic.twitter.com/CoRyKpjUDv— Next Generation (@shinya_Android) June 10, 2018
LINEモバイルの通信速度も実際はそんなに出ていないみたいです。
しかしダウンロード1Mbpsは標準画像のYouTube程度なら観れるレベルですので通信量の重たいデータ通信さえしなければ問題ないのかもしれませんね。
まとめ
LINEモバイルとmineoを比べてみましたがいかがだったでしょうか。
どちらでも10分間のかけ放題が使えますので電話をたくさんかけたい方には利用しやすいサービスとなっていますね。
またLINEモバイルはLINEアプリの年齢認証が使える唯一のがもっとも特徴で、SNSをたくさん使いたい方には向いているのではないでしょうか。
→ LINEモバイル公式サイト
そしてmineoは高速通信のON/OFFを切り替えて通信容量を少しでも節約したい、サポートが充実しているので初め格安simを使いたい方には向いているのではないでしょうか。