2018年9月から発売になったシニア向けの「かんたんスマホ」をお調べですか?
かんたんスマホは、CMなどでよく見かけることが多く、60歳以上の方は通話料金がずーっと無料ですのでお得間違いなしのスマホです。
そこで、こちらでは、シニア向けのスマホはどんなスマホなのか、月々どのくらいで使うことができるのか、キャリアと比較してもお得なのか、など詳しく説明していきます。
ぜひ、参考にしてお得に使ってくださいね。
目次
Yahoo!Japanモバイルで購入できるワイモバイルのシニア向けスマホのスペック
スペック | |
---|---|
メーカー | 京セラ |
大きさ | 約幅71×高さ147×厚さ9.2mm |
重さ | 約142g |
画面サイズ | 5インチ |
カメラ | 背面:約1,300万画素 全面:約500万画素 |
バッテリー容量 | 2,600mAh |
テザリング | 最大10台 |
メール | Y!mobile メール (@yahoo.ne.jp) |
防水・防塵 | IPX5・IPX7 / IP5X |
ワンセグ | ◯ |
緊急速報メール | ◯ |
CPU | MSM8937(オクタコア) 1.4GHz+1.1GHz |
ROM/RAM容量 | 32GB/3GB |
OS | Android 8.1 |
特徴などは次でご紹介しますが、バッテリ容量が2,600mAhですので、ちゃんと充電していれば3日間を過ぎても充電が持ちます。
しかも、日本製ですので、安心して使うことができます。
公式サイトにリンクしています↓
ワイモバイルのシニア向けのスマホがおすすめな5つのポイント
①操作がかんたん
ワイモバイルのシニア向けのかんたんスマホは、画面サイズが5インチですので、文字やボタンが大きく操作がしやすいのが特徴です。
ガラケーを使っている方ならボタンの誤操作などよくあると思いますが、そういったこともなく、かんたんに使いやすいスマホとなっています。
②電話番号をすぐに呼び出せる
かんたんスマホでは、シンプルなホーム画面で扱いやすいのはもちろん、よくかける電話番号を4件まで登録してすぐに呼び出すことができます。
ですので、いちいち電話帳を開いて今かけたい電話番号を探さなくても良くすぐにかけることができます。
③着信があるとボタンが光る
電話がかかって来てたことに気づかなかった何てことはありませんか。
この、かんたんスマホは着信があって気づかなかった場合でも、ボタンが光って知らせてくれるので、すぐに電話がかかっていたことを知ることができます。
急に大切なお話があっても、すぐに電話を掛け直すことができます。
④LINEがすぐに使える
スマホにしたい理由の1つに、LINEを使いたい方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この、かんたんスマホは、初めからLINEアプリがインストールしてあり、ご家族やお友達とすぐにお話することができます。
また、画像や動画などを送り合うこともできますので、離れて暮らしているお子様やお孫さんの写真を送ってもらって元気にしているかを確認することだってできます。
毎日が楽しくなるスマホですね。
⑤サポートボタンで困ったことを解決できる
スマホを使ってみたけど、使い方がわからない、不具合が起きてしまったなんてこともあるかもしれません。
しかし、このかんたんスマホには、サポートボタンが付いており困ったことを解決することができます。
また、ボタン1つでサポートセンターに電話をかけることもできるので、より具体的なサポートをかんたんに受けることができます。
より詳しく知りたい場合は、こちらの「かんたんスマホの詳細」をご覧ください。
わざわざ店舗に行かなくても良い
このスマホなら、サポートボタンが付いていますので、わざわざ店舗に行かなくても問題を解決することができて便利ですね。
では、実際にかんたんスマホを使っている方々の口コミをみてみましょう。
実際にかんたんスマホを使っている方々の口コミ
1つ目の口コミです。
ワイモバイルのかんたんスマホはなぜ卓上ホルダーがないのだ。
目の弱った年寄りが小さいUSB端子を差し込むのは大変なんだよ。
これだけで製品コンセプトがおじゃん。— Waganjp (@Waganjp) September 1, 2018
スマホを充電する差し込み口が小さくて大変ですとの声ですね。
ガラケーを使っている場合でも、充電の差し込み口は小さいので何とかメガネをつけてカバーできそうですね。
次は、かんたんスマホを初めて使った方の口コミです。
https://twitter.com/khanchikibatchi/status/1047281130158743553
かんたんスマホは、シンプルなので使いこなせたみたいですね。
脳トレにもなって一石二鳥といったところでしょうか。
では、かんたんスマホはいくらで購入できて、どのくらいの料金で使うことができるのかを見ていきましょう。
ワイモバイルのシニア向けかんたんスマホの料金
シニア向けのかんたんスマホの料金を以下の3つでお伝えしていきます。
- スマホの端末価格
- プラン料金込みの料金
- 他社と比較してお得か?
スマホ端末の価格
ますかんたんスマホ配下の料金で購入することができます。
- 一括購入:60,156円
- 24回払い:2,484円(初回は540円の頭金が必要)
では、実際にはどのくらいで使うことができるかです。
プラン込みの料金
かんたんスマホは、スマホプランで使うことができますので、そちらのプランで月々の料金を見ていきます。
スマホプランS | スマホプランM | スマホプランL | |
---|---|---|---|
データ量 | 3GB | 9GB | 21GB |
プランの月額料金 | 3,218円 | 4,198円 | 6,458円 |
端末代金 | 2,484円 | ||
月額割引 | 1,620円 | ||
ワンキュッパ割 | 1,080円 | ||
スーパーだれとでも定額 | 月額料金は無料 | ||
トータル月額料金 | 3,002円 | 4,082円 | 6,242円 |
※2年目以降の料金は月額料金が1,000円プラスになります。
こちらは、新規契約をした場合と他社から乗り換えた場合の月額料金を記載しています。
ソフトバンクから「のりかえ(MNP)」をした場合のみ540円高くなりますので注意してくださいね。
最安なら月額3,002円で使える
安く使いたい場合は、60歳以上の方ならスマホプランSなら月々3,002円で使うことができます。
60歳以上は24時間かけ放題が無料で使える
また、60歳以上の場合は、スーパーだれとでも定額(24時間かけ放題)が無料で使うことができ、国内通話料金を無料にすることができます。
スーパーだれとでも定額は、月額料金が通常1,080円、通常の通話料金は30秒20円ですので無料で使えるのはかなりお得ですね。
60歳未満でも10分かけ放題が無料で使える
もし、60歳以内の方が使う場合には、「スーパーだれとでも定額」は無料ではありませんが、年齢にかかわらず10分かけ放題を無料で使うこともできます。
とにかくお得なプランです。
家族で乗り換えるともっとお得!
しかも、家族割引サービスが用意されていますので。2台目以降(9台まで)の契約なら毎月500円の割引を受けられ、さらに安く使うこともできます。
2台目以降は月々2,482円〜使うことができますね。
他社でシニア向けスマホを購入した場合と比較してもお得
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
購入できる最新 スマホ |
かんたんスマホ 705KC/京セラ |
らくらくスマートフォン me(F-01L) |
BASIO2 | シンプルスマホ4 |
データ量 | 6GB | 1GB | 1GB | 1GB |
かけ放題 | 24時間かけ放題 | 5分かけ放題 | 5分かけ放題 | 5分かけ放題 |
月額料金 | 3,002円 | 5,481円 | 5,483円 | 4,998円 |
この中で一番安く使えるのは、3つのキャリアではなくワイモバイルですね。
この4つの携帯会社は、どれも2年間の自動更新で契約期間内に解約をすると9,500円がかかりますが、一番安いプランを契約してデータ量が6倍も使えるワイモバイルがお得ですね。
もし、データ量を使い切ってしまうと128Kbpsと遅い通信速度になってしまうのですが、6GBならたくさんネットやLINEをご家族としても十分足りるデータ量なのでお得ですね。
詳しい比較をしたい場合は、「シニア向けのスマホはどこがお得?」もあります。
シニア向けのかんたんスマホを購入するときに必要なもの
シニア向けスマホを購入する場合に必要なものは以下の3つです。
- 確認書類
- クレジットカード
- MNP予約番号(電話番号をそのままでのりかえたい場合のみ)
確認書類
スマホを購入して使うには、まず以下の確認書類のどれかが必要になります。
- 運転免許証、日本国パスポート、個人番号カード(マイナンバーカード)
- 住民基本台帳カード+補助書類、身体障がい者手帳、療育手帳
- 精神障がい者手帳、健康保険証 + 補助書類など
※補助は、住民票記載事項証明書(原本)もしくは公共料金の領収書(電気・ガス・水道など)になります。
クレジットカードも忘れずに
また、申し込む時にはクレジットカードが必要になりますので、そちらも忘れずに用意しておいてくださいね。
のりかえの場合はmnp予約番号
他社からワイモバイルへ電話番号をそのままで「のりかえ(MNP)」をする場合には、mnp予約番号が必要になります。
また、mnpで申し込む場合には、mnp番号を取得してから2日以内に申し込まなくてはいけません。
こちらは覚えておいてくださいね。
シニア向けのスマホはYahoo!Japanモバイルで購入するのがおすすめ
こちらでは、ワイモバイルのシニア向けスマホに付いてお伝えしました。
ワイモバイルのシニア向けスマホは「Yahoo!Japanモバイルの公式サイト」で購入するのが以下の理由からおすすめです。
- 60歳以上 通話ずーっと無料キャンペーンを受けられる
- ワンキュッパ割が受けられる
- 最大10,000ポイントのTポイントがもらえる
ぜひ、お得にシニア向けのかんたんスマホを購入してくださいね。
公式サイトにリンクしています↓